FOMC、全員一致で0.75ポイント追加利上げ―23年まで利上げ継続の可能性
2022/9/22 9:17
<チェックポイント>
●利上げは5会合連続―0.75ポイントの利上げは3会合連続
●ドット・チャートも上方修正、大半の委員が23年の政策金利を4.5%超と予想
●FRB議長、「インフレ率2%上昇に戻るまで利下げない」
FRB(米連邦準備制度理事会)は21日のFOMC(公開市場委員会)で、政策金利であるFF(フェデラル・ファンド)金利の誘導目標を0.75ポイント引き上げ、3.00-3.25%とすることを全員一致で決めた。08年初め以来14年ぶりの高水準。
市中銀行がFRBに預け入れることを義務付けている準備預金の預入額に付与する金利も同率引き上げ、3.15%とする。22日から実施される。
利上げ幅は市場予想通り。利上げは3月会合から5会合連続で、このうち0.75ポイントの利上げは3会合連続。大幅な連続利上げは高インフレだった1980年代初めのポール・ボルカー元FRB議長以来となる。
FOMCの委員による金利見通しを示す「ドット・チャート」は、前回6月公表分から大幅に修正。22年末の政策金利は、3.75-4.00%とする1人を除く全員が4.00%以上を予想。特に4.25-4.50%のレンジ予想が9人と最も多くなった。6月時点では4.00%を上回る見通しを示していた委員は1人もいなかった。市場では、次回11月会合で0.75ポイント、12月会合で0.50ポイントの利上げを想定している。
また、23年は4.25-4.50%、4.50-4.75%、4.75-5.00%がそれぞれ6人となった。前回は3.50-3.75%を予想する委員が7人と最も多かったため、引き締め方向へシフトした。
一方、インフレは22年にピークに達し、その後は積極的な利上げにより、徐々に低下すると見ており、24年以降の金利見通しは引き下げ方向にシフトしている。
FOMCの経済予測では、GDP(国内総生産)伸び率の見通しについては22年が従来の1.7%増から0.2%増に下方修正され、23年、24年も引き下げられた。失業率は22年が3.7%から3.8%に引き上げられ、23年以降、4%超に達すると予想。市場ではリセッションの到来を予想させると懸念している。
パウエルFRB議長は会見で、前回会合時と同様、「(将来の)ある時点で、利上げペースを緩めることが適切となるだろう」とし、今後の利上げ規模が縮小する可能性に含みを持たせたが、「利下げは時期尚早」とし、インフレ率が2%上昇に戻るまでは利下げはないとの考えを改めて強調した。
次回会合は11月1-2日に開かれる予定。
提供:モーニングスター社
関連記事
-
IPO=FPパートナーの初値は2750円、公開価格を5.8%上回る
2022/9/22 9:12
22日、東証グロース市場に新規上場したFPパートナーが公開価格2600円を5.8%上回る2750円で初値を付けた。 ファイナンシャルプランニングを行う保険代理事業を展開する。市場から・・・…続き
-
<新興国eye>カンボジア、ロイヤル鉄道の社債の発行・上場へ向けて
2022/9/22 9:11
9月7日、カンボジア証券取引所は、カンボジアで鉄道の運営を行っているロイヤル鉄道(Royal Railway Plc)の社債発行・上場に第一次承認を与えたと発表しました。ロイヤル鉄道では、1000万・・・…続き
-
【中国本土IPO】23日はICテストやバイオ関連など上海で2社、北京で1社が公募開始
中国本土の株式市場では9月23日、上海証券取引所で2社、北京証券取引所で1社が新規公開(IPO)に向けた公募を開始する。…続き
-
(再送)日コンクリが変わらずを挟んで5日続落、23年3月期第2四半期の業績予想を下方修正
2022/9/22 9:08
日本コンクリート工業(日コンクリ)が、変わらずを挟んで5日続落。一時5円安の260円を付け、7月7日の年初来安値261円を割り込んだ。21日引け後、23年3月期第2四半期(22年4-・・・…続き
-
ベイカレントが反発、1対10の株式分割を評価
2022/9/22 9:08
ベイカレント・コンサルティングが反発し、一時750円高の3万9800円を付けた。21日引け後、1対10の株式分割を発表し、評価された。 10月31日を基準日として、同日最終の株主名簿・・・…続き
速報ニュース
-
栗田工業が大幅続伸、23年3月期第3四半期累計決算は増収増益で着地
70時間前
-
【為替本日の注目点】ECB、BOEともに0.5ポイントの利上げを決定
70時間前
-
愛三工業が急騰、23年3月期業績予想を上方修正、期末配当予想は増額
70時間前
-
70時間前
-
10時の注目株=DXで有力、3期連続の最高益更新を計画――Eストアー
70時間前
-
日本酸素HDが急騰、23年3月期第3四半期決算は2ケタの営業増益で着地
70時間前
-
レーティング情報(目標株価変更・その2)=東洋水産、SMSなど
70時間前
-
レーティング情報(目標株価変更・その1)=イビデン、イズミなど
70時間前
-
レーティング情報(投資判断変更)=オービック、ブロンコBなど
70時間前
-
ECB、0.50ポイントの追加利上げ―次回3月会合でも同率利上げと表明
70時間前