米国株式
-
<きょうの材料と有力銘柄>
米アメリカン航空は7~9月の売上高が、コロナ前の2019年7~9月比で約13%増加したもようだと発表した。従来の予想は同10~12%増だった。供給能力が絞られたものの、有効座席マイル当たりの収入が大・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:円相場は東西冷戦時代の240円前後に逆戻りする可能性も PART11
ウォール街からドル高に懸念を示すリポートが相次いで出されている。ゴールドマン・サックスは先月末、FRB(米連邦準備制度理事会)がこれまで通り大幅な金融引き締めを続けた場合、ドルが対円で1ドル=155・・・…続き
-
米AMDが時間外で急落――7~9月売上軟調、日本の半導体株にも波及か
米半導体メーカーのアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)が6日に、7~9月の売上高が56億ドル(約8100億円)になったようだと発表した。従来の見通しや市場予想を10億ドル程度下回り、7日日本・・・…続き
-
海外株式見通し=米国、香港
今年7月以降、日本でも米国株の信用取引が解禁された。解禁に当たっては日本証券業協会がルールを整備。現時点で取り扱う証券会社はまだ一部に限られるものの、今後の米国株投資のあり方を大きく変える可能性が高・・・…続き
-
海外株式見通し=米国、香港
金融緩和・引き締めと景気・株価の相関では、以下の4つのサイクルが重要だ。 (1)不景気で企業業績が悪化すると政府が景気対策等を講じ、中央銀行が政策金利を下げる金融緩和を行うことで金余りを背景に株価が・・・…続き
-
海外株式見通し=米国、香港
世界各国・地域の中央銀行は高インフレとの闘いを宣言し、利上げ競争を繰り広げようとしている。しかし、その中でもFRB(米連邦準備制度理事会)とECB(欧州中央銀行)には高い壁が立ちはだかることには注意・・・…続き
-
海外株式見通し=米国、香港
NYダウはこのほど、年初来高値から年初来安値までの下落幅の0.618倍戻しに当たる3万4163ドルを一時回復したものの、その後は上昇一服の展開だ。注意すべきは、19日の米長期金利上昇が欧州要因による・・・…続き
-
海外株式見通し=米国、香港
7月の雇用統計は非農業部門就業者数が前月比52.8万人増と6月改定値(39.8万人)から伸びが拡大し、失業率は前月比0.1ポイント改善の3.5%となった。また、平均時給は前年同月比5.2%増と伸びが・・・…続き
-
海外株式見通し=米国、香港
19日発表の動画配信ネットフリックスの4~6月決算は、6月末の会員数(全世界)が3カ月前に対し減少したものの、減少幅は事前予想の半分未満にとどまった。さらに、9月末については6月末からの増加を見通し・・・…続き
-
海外株式見通し=米国、香港
12月を会計年度末とする企業や機関にとって7月は下期入りの節目に当たる。そこで相場の潮目も変化し始めたのだろうか。 ブルームバーグによると、米国の著名投資家キャシー・ウッド氏が率いる運用資産約92億・・・…続き
-
海外企業の4~6月決算本格化へ――14日TSMC、防衛のロッキードも注目
14日の米銀大手のJPモルガン・チェースなどを皮切りに、米国など海外企業の決算発表が本格化する。発注キャンセルが報じられている半導体のファウンドリー(受託生産)世界最大手の台湾TSMCも同日に4~6・・・…続き
-
海外株式見通し=米国、香港
先週のパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の上下院銀行委員会での議会証言が銘柄物色に大きな影響を与えているようだ。パウエル氏は、FRBが40年ぶりの高水準で推移するインフレ抑制に「強くコミット・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:バフェット氏が最後の大勝負に出動か PART2
株価は世界的に調整色が強まっている。米国株は「第2次ITバブル崩壊」の様相を呈していて、IT関連のグロース株ほど下げがきつい。NYダウは年初の史上最高値から18%ほど下落した3万ドルの大台をめぐる攻・・・…続き
-
海外株式見通し=米国、香港
ロシアのウクライナ侵攻長期化が避けられそうもない見通しの中、5月上旬に米銀大手バンク・オブ・アメリカが出した顧客向けリポートが注目度を増している。 それは、米国市場の主役が旧フェイスブックのメタ・プ・・・…続き
-
海外株式見通し=米国、香港
ハイテクやITに係るグロース銘柄では、テレワーク普及の特需を追い風に2020年に過去最高値を付けたSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)企業を中心に、株価底入れの兆しがみられる。ビデオ会議のズ・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:東西新冷戦時代の到来で米IT大手は成長ストーリーが崩壊 PART2
時代が変わればモノの価値も変わる。これまでのグローバリズムの時代は、米国株が圧倒的な優位を誇り、世界中から投資マネーを吸い寄せて株価も上がり続けた。しかし、東西新冷戦への時代の変化で米国株の価値は激・・・…続き
-
海外株式見通し=米国、香港
米国株が下落に見舞われている。S&P500、NYダウおよび、ナスダック上場のうち時価総額と流動性が最も高い100銘柄で構成されるナスダック100が5月12日に付けた年初来安値は、S&P500が1月・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:東西新冷戦時代の到来で米IT大手は成長ストーリーが崩壊
米国株が一向に下げ止まらない。その理由について、多くの識者は高インフレとそれを抑えるためのFRB(米連邦準備制度理事会)のハイペースな金融引き締め策を最大の原因に挙げている。ほかに、中国のロックダウ・・・…続き
-
海外株式見通し=米国、香港
FRB(米連邦準備制度理事会)による金融引き締めの加速が景気腰折れに繋がるのではないかという懸念が強まる中、米国株市場はディフェンシブ銘柄が物色されやすい傾向が強まっている。そうした環境下では「S&・・・…続き
-
海外株式見通し=米国、香港
資産運用会社ブラックロックのラリー・フィンクCEO(最高経営責任者)が直近株主に宛てたレターに次の3点を記した。第1に、ロシアのウクライナ侵攻がグローバリゼーションに終止符を打った点。「脱グローバル・・・…続き
速報ニュース
-
来週の東京外国為替市場見通し=欧米の金融不安は一旦後退、米重要経済指標に関心
41時間前
-
225オプション・コール(期近・3月31日・権利行使価格2万8750円)
41時間前
-
225オプション・プット(期近・3月31日・権利行使価格2万7250円)
41時間前
-
41時間前
-
41時間前
-
41時間前
-
42時間前
-
42時間前
-
42時間前
-
42時間前
マーケット情報
アクセスランキング(24時間)
-
1.
-
2.
-
3.
-
4.
-
5.
-
6.
-
7.
-
8.
-
9.