<新興国eye>前週の上海株、景気刺激策期待やデリバティブ取引の監視強化に3週続伸=BRICs市況

新興国

2024/3/4 9:13

 前週(2月26日-3月1日)の中国株式市場は主要指標である上海総合指数は週間ベースで3週続伸。1日は3027.02(2月23日終値比0.74%高)だった。

 週明け26日は指数が9営業日ぶりに下落。翌27日は反発した。28日は反落、29日は再び反発した。

 週前半は、これまでの相場上昇(8営業日続伸)を受け、高値警戒感から利食い売りが強まった。市場で当局の株価支援策による相場上昇は長続きしないとの懸念が広がったことが背景。その後は、3月5日から開幕する全国人民代表大会(全人代、国会に相当)での景気対策期待や、米国のAI(人工知能)ブームを反映、中国の国産AIサーバーに対する政策支援期待が強まり、買いが優勢となった。また、AI関連銘柄も買われ、上げを主導。

 週後半は、高値警戒感から利食い売りが強まった。また、不動産大手の碧桂園控股(カントリー・ガーデン・ホールディングス)に対し、債権者が破産申し立てを行ったことも売り材料。その後は、証券監督管理委員会(証監会)が株式市場でのデリバティブ取引(DMAスワップ)の監視を強める方針を示したことを受け、買いが強まった。DMAスワップはヘッジファンドがレバレッジ規制をすり抜けるため、ブローカーの勘定を利用するもので、規制当局はレバレッジを低下させることで市場の安定を狙っている。

 週末1日は続伸。2月の中国製造業PMI(購買担当者景気指数)が49.1に低下、好不況の分かれ目となる50を5カ月連続で下回ったことを受け、全人代で不動産や製造業を中心とした景気刺激策が示されるとの期待感が強まり、買いが優勢となった。

 今週(4-8日)の株式市場は中東情勢や台湾情勢、ロシア・ウクライナ戦争(22年2月24日勃発)、西側の対ロ制裁などの地政学的リスク、ハイテク産業を巡る米中関係、世界経済の動向、海外の金融市場の動向、国内では景気対策、不動産危機、人民元相場、石炭や原油などのコモディティー相場、人民政治協商会議(4日)、全人代(5日開幕)も注目される。主な経済指標の発表予定は5日の2月CAIXIN(財新)中国サービス業PMI(購買担当者景気指数)や7日の2月貿易収支など。

<関連銘柄>

 上証50連動<1309.T>、上場パンダ<1322.T>、上場チャイナ<1548.T>、

 H株ブル<1572.T>、H株ベア<1573.T>、中国A300<1575.T>、

 南方A50<1576.T>

提供:ウエルスアドバイザー社

関連記事

マーケット情報

▲ページTOPへ