株式調査ファイル
-
山本伸の「株式調査ファイル」:PBR1倍割れ銘柄の大相場が始まる PART2
岸田政権の看板政策「資産・所得倍増プラン」。残念ながら国民のほとんどはそんな夢のような政策が実現するとは思っていないだろう。しかし、その原動力となり得るルール変更がいよいよ実現しそうである。岸田政権・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:PBR1倍割れ銘柄の大相場が始まる
2023/1/20 17:26
1月10日の東証主催の有識者会議で、日本株の底上げにつながる大材料が示された。岸田政権の資産所得倍増政策の柱の1つになり得る特大の好材料だ。それは昨年7月の第1回開催以来、今回で6回目となる「市場区・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:欧州エアコン特需で最も潤う企業はどこか?
2023/1/13 17:26
今週11日、富士通ゼネラル(6755)が親子上場解消の思惑で急騰した。親会社である富士通の時田社長のインタビュー記事が材料視されたもので、時期は特定していないものの、全株売却を目指すという。このニュ・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:日本株とドルは短期的に底打ちした可能性大
株式相場は大発会から波乱のスタートとなった。日本勢が身動きがとれなかった年末年始の30日夕方から年明け後の2日、3日にかけ、ヘッジファンドなどが思い切った「円買い・日本株売り」を仕掛けてきた。日経平・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:親子上場解消はMBOで高値買い取りが相次ぐ PART2
2022/12/30 16:47
株式市場は日米ともに年末特有の節税対策の売りに押され、3カ月ぶりの安値圏に追いやられた。日経平均株価は年初の2万9000円台から1割強下げた水準で踏みとどまったが、米国株は完全に二極化していて、ナス・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:親子上場解消はMBOで高値買い取りが相次ぐ
2022/12/23 17:26
日銀の想定外の大規模金融緩和の修正を受けて、日経平均株価は2日間で約1000円急落し、円相場も1ドル=137円台から130円台へと一時7円も円高が進行した。東証売買代金の6割以上を占める外国人投資家・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:日銀のマイナス金利固執の裏にある「ゼロゼロ融資」
2022/12/16 17:26
コロナ禍で売上が減った中小企業が実質無利子・無担保で融資を受けられる「ゼロゼロ融資」。2020年3月から始まり、融資実績は今年8月末時点で243万件、融資残高は43兆円に上る。これは銀行貸出残高の約・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:タカトリが30倍に化けた本当の理由
株式投資の醍醐味(だいごみ)の1つは、近未来の世の中の動向を予知できることである。景気の動向に株価は非常に敏感だし、近未来にばか売れしそうな製品やサービスを手掛ける企業には投資資金が殺到し、株価も急・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:中小型成長株と超割安株が同時に人気化した理由とは
2022/12/2 17:26
新興市場株を中心に中小型成長株を物色する動きが加速している。東証マザーズ指数は今週に入ってようやく800ポイントの大台を回復し、約8カ月ぶりの高値を付けた。 マザーズ指数にとって800ポイントは過去・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:パワー半導体関連株に高値更新が続出
2022/11/25 17:26
サッカーW杯の開会式が行われた20日、COP27(国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議)が寂しく閉会した。欧州勢が化石燃料の段階的削減を強行に主張する一方で、これまでCOPへの参加を見送っていた・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:仮想通貨取引所世界2位のFTX破綻が劇的な円高を助長
先週末に起こった「逆CPI(消費者物価指数)・ショック」で株式市場は世界的に急騰し、為替市場は大波乱に見舞われた。円相場は米CPI発表前の1ドル=146円台から数時間で138円台へと8円近くも円高が・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:日本発の次世代太陽電池、ペロブスカイト太陽電池の量産がスタート PART2
東京近郊に「黒湯」を売りにした温泉施設が多数あることをご存じだろうか。深さのある浴槽では真っ黒にも見えるほどの褐色の温泉である。水温はおおむね20度以下のため鉱泉に分類されるが、弱アルカリ性で肌がす・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:日本発の次世代太陽電池、ペロブスカイト太陽電池の量産がスタート
次世代太陽電池の本命と位置付けられるペロブスカイト太陽電池の商業生産がいよいよ本格化する。2030年にはシリコン型に匹敵するシェアを獲得するとの予測もあり、株式市場でも関連株の注目度が上がってきそう・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:円相場は東西冷戦時代の240円前後に逆戻りする可能性も PART14
2022/10/28 17:31
円安の動きが一服している。21日には一時1ドル=151円90銭台まで円安が進んだものの、この日は1カ月ぶりに日銀の市場介入が実施された。それをきっかけに、円相場は大幅な調整局面に差し掛かったようであ・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:円相場は東西冷戦時代の240円前後に逆戻りする可能性も PART13
2022/10/21 17:31
前回、「円安誘導は国策になり、来年4月に黒田日銀総裁が退任しても、岸田政権が続く限り政府による円安誘導は継続する」と書いた。しかしながら、現在の歴史的な円安トレンドについて、大半の市場関係者は米国が・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:円相場は東西冷戦時代の240円前後に逆戻りする可能性も PART12
岸田首相は今月3日、国会で所信表明演説を行なった。その中で円安メリットを生かした「農林水産物の輸出拡大」や「企業の国内回帰」「訪日外国人旅行客による消費拡大」などを強調。「これでもかっ!」と言うほど・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:円相場は東西冷戦時代の240円前後に逆戻りする可能性も PART11
ウォール街からドル高に懸念を示すリポートが相次いで出されている。ゴールドマン・サックスは先月末、FRB(米連邦準備制度理事会)がこれまで通り大幅な金融引き締めを続けた場合、ドルが対円で1ドル=155・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:円相場は東西冷戦時代の240円前後に逆戻りする可能性も PART10
先週は秋分の日の祭日で当欄は休みだったが、事前に予告した通り、市場は大荒れとなった。 まず、最初に起きたのがFOMC(米連邦公開市場委員会)・ショックだ。FOMC自体は事前の予想通り0.75%の利上・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:円相場は東西冷戦時代の240円前後に逆戻りする可能性も PART9
1年のうちで9~10月は株価が最も急落しやすい時期である。そのタイミングで今週13日に再び米CPI(消費者物価指数)・ショックが発生した。この日のNYダウは1276ドル安と2020年のコロナ・ショッ・・・…続き
-
山本伸の「株式調査ファイル」:円相場は東西冷戦時代の240円前後に逆戻りする可能性も PART8
2022/9/9 17:31
今年3月下旬以降、当欄では驚くほどの円安が間近に迫っているとして、ドル・円相場は中・長期的にプラザ合意前の1ドル=240円程度に逆戻りすると警告してきた。講演会などでは今後2~3年で1ドル=160円・・・…続き