来週の東京外国為替市場見通し=日米の金融政策決定会合に注目
予想レンジ:1ドル=145円00銭-150円00銭
11-15日のドル・円は上昇した。9日に日銀の植田和男総裁がマイナス金利政策の解除に言及するインタビュー記事が掲載され、週明け11日は金融政策の早期修正観測からドル売り・円買いが優勢となった。12日は、原油先物価格の上昇などを背景に米インフレ懸念が高まり、ドルを買い戻す動きが強まった。13日、米8月CPI(消費者物価指数)は強弱入り混じる内容だったものの、FRB(米連邦準備制度理事会)の金融引き締めが長期化するとの懸念も根強く、ドル・円は底堅く推移。14日は、ECB(欧州中央銀行)の利上げサイクル終了観測から対ユーロでの円買いが広がったが、強い米8月PPI(生産者物価指数)や米8月小売売上高を受け、ドル買い・円売りに傾いた。15日の東京時間は3連休前ということもあり、方向感の乏しい展開となった。
来週(18-22日)は、19-20日のFOMC(米連邦公開市場委員会)や21-22日の日銀金融政策決定会合などの主要国の金融政策が注目となる。FOMCでは政策金利の据え置きが見込まれているため、焦点は次回以降も据え置かれるか否かとなり、結果よりも声明文や、パウエルFRB議長の会見が重要。利上げサイクルの終了が意識されるのか、それとも据え置きが一時的なもので利上げ再開が見込まれるのか見極めたい。
一方、日銀による金融政策の修正観測も広がっている。YCC(イールドカーブ・コントロール、長短金利操作)の撤廃やマイナス金利政策の解除が議論されれば、想定よりも早く金融政策が正常化に向かうとの思惑により、円高が進行しそうだ。
21日には英中銀(BOE)の金融政策決定委員会(MPC)もある。今回の会合では利上げが見込まれているが、ECB同様に利上げサイクルの終了観測が広がれば、ポンドに対する円買いが対ドルにも波及する可能性がある。
ドル・円の上値メドは150円ちょうど。下値メドは25日移動平均線(14日時点で146円30銭近辺)が意識されるが、ここを割り込むと調整が深くなる可能性もある。
提供:ウエルスアドバイザー社
関連記事
-
来週の日本株の読み筋=主要中銀の政策決定会合控えヤマ場迎える
来週(19-22日)の東京株式市場では、主要中銀の政策決定会合を控え、1つのヤマ場を迎えそうだ。15日には日経平均株価が7月3日以来の水準を回復し、TOPIX(東証株価指数)はバブル経済崩壊後の高値・・・…続き
-
株式新聞プレミアム=位置情報ゲーム、ブーム再燃も―有力タイトル相次ぎ投入
2023/9/15 16:27
コーエーテクモホールディングス、カプコンが相次いで有力IP(知的財産)を活用した位置情報ゲームを投入した。暑さも次第に緩む中で、ユーザーの動きも活発化しそうだ。<「信・・・…続き
-
株式新聞プレミアム=岸田政権、新体制発足で年内解散・総選挙も
2023/9/15 16:26
内閣改造・党役員人事で支持率回復を図る岸田政権。今後の焦点は衆院の解散・総選挙のタイミングとなる。年内に踏み切る可能性もあり、株式市場もその動向を注視している。<「12月上旬」有力か> 岸田首相の自・・・…続き
-
個別銘柄のスポット情報(2)
2023/9/15 16:24
MSOL ストップ安。今10月期第3四半期累計(22年11月-23年7月)の連結営業利益は13.8億円(前年同期比5.2倍)も材料出尽くしの動きに。 Hamee 急落・・・…続き
-
個別銘柄のスポット情報(1)
2023/9/15 16:23
DVx 急騰。3月期末の配当予想を20円増額、株主還元方針を変更。 東電力HD 年初来高値。関西電力が再稼働の準備を進めている高浜原発2号機(福井県)・・・…続き
速報ニュース
-
日産自動車、「アトラス」をフルモデルチェンジし10月27日から発売
28分前
-
39分前
-
日経平均は262円高、売買代金上位はレーザーテク、三菱UFJ、三井住友など
56分前
-
パナソニック、ワイヤレスステレオイヤホン「EAH-AZ40M2」を10月19日から発売
59分前
-
大成建設、大型RC部材の現場施工を可能にする移動式3Dプリンティング技術を開発
1時間前
-
1時間前
-
日立、三菱自とユースバッテリを活用した可動式蓄電池「バッテリキューブ」の共同実証を開始
1時間前
-
OKI、子会社が「リチウムイオン電池および電池搭載機器の発火・焼損耐性、延焼性評価サービス」を開始
1時間前
-
エリアリンクが反発、LIFULL SPACEの株式取得・子会社化を材料視
1時間前
-
日立造船、ドイツで液化バイオガスと液化二酸化炭素の製造および販売事業を本格的に始動
1時間前