視点
-
アナリストの視点:米国籍アクティブETFからみるその特徴は
ETF(上場投資信託)とは、証券取引所に上場されている投資信託のことを指す。国内では、その全てが指数に連動した成果を目指すパッシブファンドであり、2023年6月末時点の投資対象資産別では国内株式型、・・・…続き
-
アナリストの視点:アクティブファンドの選択は念入りに、国内株式・米国株式型の勝率は低調
2024年から新しいNISA(少額投資非課税制度)が始まる。従来のNISA制度を抜本的に拡充・恒久化した新NISAは、「貯蓄から投資へ」という動きを加速させるきっかけとなろう。投資の基本原則である「・・・…続き
-
アナリストの視点:インデックスファンドを選ぶ際に確認しておきたいトラッキングエラーとは
近年、コスト意識の高まりなどから資金の流入が続いているインデックスファンドは、ベンチマークのリターンに連動させることを目的とする。そのため、インデックスファンドでは、ベンチマークに連動した運用を行う・・・…続き
-
アナリストの視点:国際株式型がパッシブを支えに3年連続のトップ、バランス型・国内株式型は大幅増-2022年資金フロー
2022年の国内公募追加型株式投信(ETF除く)への純資金流出入額は7兆9,835億円の純資金流入となった(12月はモーニングスター推計値を使用)。9兆2,741億円となった2021年からは減少した・・・…続き
-
アナリストの視点:2022年は史上初の資金流出がほぼ確実な米国籍ファンド、2023年はETFの残高増でパッシブ比率5割越えも
米国モーニングスターの推計によると、ETFを含めた米国籍ファンド全体の年間の純資金流出入額(流入額―流出額)では、2022年は「史上初」のマイナスに(流入額よりも流出額が大きく)なりそうだ。100年・・・…続き
-
アナリストの視点:株安・債券安の中でファンドの平均保有期間伸びる、つみたてNISA対象の米国株式インデックスや国内株式アクティブがけん引
2022/11/11 9:00
年初から世界的な株安、債券安に見舞われている2022年。インフレ高進とその対応のための各国の利上げ、ロシアによるウクライナ侵攻の長期化、中国のゼロコロナ政策などを受けて景気減速懸念が強まり、11月9・・・…続き
-
アナリストの視点:20年保有では8割の月で為替差損発生の米ドル、インフレ率の高まりで円高の可能性も
2022/10/14 9:30
「24年ぶりの円安・ドル高水準」や日本銀行による為替介入もあり、何かと話題となることが多い為替レート。投信経由で海外資産に投資を行う場合には、為替変動のリスクを伴うが、投資家としてはどのように考えて・・・…続き
速報ニュース
-
日経平均は581円安、売買代金はレーザーテク、川崎汽、三菱UFJが上位
8分前
-
18分前
-
日立造船、スイス子会社がイタリアでバイオメタン供給事業を開始
24分前
-
(再送)古河電工、再生ポリエチレンを100%使用した地中埋設管「エフレックス」を開発
31分前
-
32分前
-
43分前
-
丸紅、アドイン研究所とJ-クレジット創出および販売支援を共同で実施
46分前
-
NEC、光海底ケーブルシステムで世界最高水準の800Gbps伝送の長距離化に成功
47分前
-
凸版、大津市と高齢者保健医療データ分析に関する連携協定を締結
48分前
-
三井ES、「ラバータイヤ式門型クレーンと構内シャーシの連携技術の開発」が採択
49分前