FOMC
-
FOMC、政策金利と量的金融緩和を据え置き―雇用最大化と物価目標に進展があるまで緩和継続
<チェックポイント>●FOMCメンバー大半が23年末までゼロ金利政策の据え置きを予想●GDP見通し―20年2.4%減、21年4.2%増、22年3.2%に上方修正●米経済は今後数カ月、かなり困難な状況に・・・…続き
-
FOMC始まる―資産購入の条件追加焦点
米国でFOMC(米連邦公開市場委員会)が15、16日に開催される。債券購入の新たな条件などを追加するかが注目される。 前回11月のFOMCの議事要旨を受け、FRB(米連邦準備制度理事会)が国債などの・・・…続き
-
FOMC、政策金利と量的金融緩和の現状維持を決定―資産買い入れ規模を議論
<チェックポイント>●「コロナ危機は中期的に米経済活動の見通しに相当なリスク」との判断維持●「資産買い入れについて議論」とのパウエルFRB議長発言受け緩和強化観測強まる●FRB議長、政府の追加財政支援・・・…続き
-
FOMC、政策金利と量的金融緩和策を現状維持―23年末までゼロ金利据え置き示唆
<チェックポイント>●インフレ率が緩やかに2%上昇を超える水準までゼロ金利を継続―新ガイダンス●FRBはインフレ率が2%上昇を超えても6カ月から1年は容認する―市場予想●23年のインフレ率2%上昇、成・・・…続き
-
米ゼロ金利 2022年末まで継続へ―株価は軟調、日経平均652円安
FOMC(米連邦公開市場委員会)は10日、経済・金利見通しを半年ぶりに公表し、2022年末まで政策金利をゼロ付近で維持する方針を示した。利上げへの警戒が排除された格好だが、これを受けた日米の株価は出・・・…続き
-
FOMC、政策金利と量的金融緩和を据え置き―ゼロ金利政策22年末まで継続
2020/6/11 10:23
<チェックポイント>●「ゼロ金利はコロナ危機克服し雇用・物価目標達成まで継続」の文言を維持●国債買い入れ目標を月1200億ドルに設定●景気回復には時間がかかる―パウエルFRB議長 FRB(米連邦準備制・・・…続き
-
FOMC、政策金利と量的金融緩和を据え置き―ゼロ金利が数年続く可能性大
<チェックポイント>●「コロナ危機は中期的に今後の米経済活動の見通しに相当なリスク」と判断●無制限の国債・MBS買い取りを継続●金融危機に発展しないよう「あらゆる手段を講じる」―パウエルFRB議長 F・・・…続き
-
日銀、ETF枠を12兆円に倍増――新型コロナ対策でFRBと協調
日本銀行は16日、臨時に開いた金融政策決定会合でTOPIX(東証株価指数)など株価指数に連動するETF(上場投資信託)の年間購入枠を従来比2倍の12兆円に拡大する追加緩和を打ち出した。直前に緊急利下・・・…続き
-
臨時FOMC第2弾、緊急1.00ポイント利下げを決定―08年金融危機以来のゼロ金利に
<チェックポイント>●「新型コロナは米国など多くの国の社会・経済を混乱させている」と判断●ゼロ金利はウイルスの影響を克服し雇用と物価目標のメドつくまで継続●今後数カ月、量的金融緩和で新たに7000億ド・・・…続き
-
臨時FOMC、全員一致で0.50ポイントの緊急利下げ決定―新型コロナウイルス感染拡大で
2020/3/4 10:17
<チェックポイント>●「金融緩和で家計や企業の景況感押し上げ」―パウエルFRB議長●次回3月17-18日FOMCでの追加利下げ観測強まる●「もっと引き下げるべき」―トランプ米大統領 FRB(米連邦準備・・・…続き
適正株価ランキング(2021/01/26更新)

-
乖離率-56.61%
終値
923円
適正株価
2,127円
-
乖離率-55.53%
終値
892円
適正株価
2,006円
-
乖離率-53.75%
終値
4,065円
適正株価
8,788円
-
乖離率-53.33%
終値
1,031円
適正株価
2,209円
-
乖離率-49.53%
終値
747円
適正株価
1,480円